文書作成日:2018/04/20

賃貸マンションはおおよそ15年で補修、30年で修繕・取替を目安に計画的に修繕を行い、資産価値を維持していくことが大切です。
築25年の賃貸マンションを所有しており、息子に相続してもらう予定です。私の代のうちにできる修繕を行いたいと考えていますが、どのような修繕が必要になるのでしょうか。
修繕にかかる費用については、所有している物件の規模や構造によって異なりますが、まず修繕がどのくらいの周期で必要になるかを確認する必要があります。
国土交通省や一般社団法人不動産協会等が目安として発表している修繕に関する資料をもとに、主要な部分の修繕周期をまとめると、下記が目安になると想定されます。
項目によって周期の差はありますが、おおよそ15年で補修、30年で修繕・取替の周期になります。
所有されている賃貸マンションは築25年とのことですので、修繕・取替などの項目について検討する必要があり、大規模な修繕が必要かもしれません。
建物の使用状況や周辺環境等によって建物の劣化具合は変わりますので、一度修繕の専門業者へ相談し、修繕計画を立案されることをお勧め致します。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 親の実家を相続するための方法2018/03/20
- 相続対策としての不動産投資のポイント2018/02/20
- ソシアルビルへの投資について2018/01/20
- リバースモーゲージとは?2017/12/20
- 相続人が隣接地問題に巻き込まれないために2017/11/20
- 推定相続人が相続したくない賃貸不動産 その対策は?2017/10/20
- 平成29年路線価について2017/09/20
- 空き家を売却したときの特例 適用のポイント2017/08/20
- 未分割の不動産を単独で売却したい2017/07/20
- 固定資産税等の課税明細書について2017/06/20
- 平成29年地価公示について2017/05/20